2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 koudai こよみ 太陽系目線から見た暦 1年の始まりはいつでしょうか? 新暦(グレゴリオ暦)では、1月1日が始まり 旧暦(太陰太陽暦)では、立春に最も近い新月の日が始まり 占いに使われる二十四節気では、立春が始まり 新暦(グレゴリオ暦)に二十四節気を載せ […]
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 koudai こよみ 正月と冬至と立春と春分の関係性 明治5年12月2日迄使っていた旧暦は、中国の影響を受けている中国暦(太陰太陽暦)です。その翌日からは西洋天文学をもとに作られた西洋暦(太陽暦)へ改暦となりました。 中国暦は立春基準 紀元前近い中国の漢の時代に、暦は冬至基 […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月9日 koudai 歴史 四柱推命と暦のタイムライン 新暦、旧暦、二十四節気、恒気法、定気法、太陽暦、太陰太陽暦、冬至、春分、グレゴリオ暦、天保歴、。。。。etc. 色々ありすぎて、混乱した頭の中をすっきりさせるために、暦の歴史をまとめてみました。 注)青字で書いてある部分 […]
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月2日 koudai こよみ 命式と均時差 時計の示す時刻はその場所の時刻を正しく示していません。正しい時刻のことを視太陽時と言います。 視太陽時とは、太陽が示す時刻で、それは日時計のこと 視太陽時へ変換するには、時計の時刻(その国における標準時)に地方時差を加 […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 koudai 歴史 四柱推命と中国歴代王朝のタイムライン 四柱推命の歴史は中国王朝の歴史でもあります。 紀元前1600年の殷(いん)王朝から1368年の明(みん)王朝まで、四柱推命が今の形になるまでを追いかけてみてください。 紀元前(BC.) 1600年~ 殷(いん) 十干 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 koudai こよみ 新暦と旧暦の整理 まずは、新暦と旧暦の整理から説明します。 今現在使っている暦を新暦(しんれき)。新暦に変わる前に使っていた暦を旧暦(きゅうれき)といいます。新暦・旧暦の具体的な暦というのは国ごとに異なります。日本では、新暦はグレゴリオ暦 […]