命式と均時差

均時差について説明します

時計の示す時刻はその場所の時刻を正しく示していません。正しい時刻のことを視太陽時と言います。

 視太陽時とは、太陽が示す時刻で、それは日時計のこと

視太陽時へ変換するには、時計の時刻(その国における標準時)に地方時差を加算して修正します。

しかし、これだけだと若干誤差がありますので、さらに均時差を加えて補正します

均時差

視太陽時へ補正するための時差の一つ
 視太陽時=時計の時刻+地方時差均時差

均時差が生じる理由2つ

  • 地球の公転が楕円軌道
  • 地球の地軸が傾いている

均時差は約±15分

均時差は2月に最小(約-14分)になり、11月に最大(約+16分)になります。

2021年の均時差のグラフ(世界共通)

命式への影響

命式を作成する際、まず最初に誕生時刻を視太陽時へ補正します。

 命式は視太陽時から作る

年月干支は地球の公転に対応します。年月干支の補正は不要です。誕生時刻の年と月をそのままを使います。
(※海外生まれの人は日本時間での誕生時刻を使います)

日時干支は地球の自転に対応します。日時干支の補正は誕生時刻に地方時差と均時差を加えます。
(※海外生まれの人も同様です)

S23年~S26年の特定の時期に生まれた人は、日時干支にサマータイム(実時間より1時間進める制度)も考慮する必要があります。

南半球に生まれた人は、補正を行った後、年支と月支の十二支を対沖する十二支に置き換えます。

地球の動き自転公転
北半球生まれ誕生時刻+地方時差+均時差日本時間での誕生時刻
北半球生まれ(サマータイムあり)誕生時刻+地方時差
+均時差-1時間
日本時間での誕生時刻
南半球生まれ北半球生まれと同じ日本時間での誕生時刻で確定した後、年支と月支の十二支を対沖する十二支に置き換える
恒気法による暦(二十四節気)を使う場合誕生時刻+地方時差日本時間での誕生時刻
干支の補正

恒気法と定気法と均時差の関係

現代は定気法が主流です。

天保歴より前の恒気法の暦(二十四節気)の時代に生まれた人は、恒気法の暦(二十四節気)を使います。その際、均時差は不要です。

 ✔ 定気法で作られた暦(二十四節気)を使って命式を求める際は、均時差を使って日時を補正します。

 ✔ 恒気法で作られた暦(二十四節気)を使って命式を求める際は、均時差による補正は必要ありません。

地球の動き自転公転
北半球生まれ誕生時刻+地方時差日本時間での誕生時刻
北半球生まれ(サマータイムあり)誕生時刻+地方時差
-1時間
日本時間での誕生時刻
南半球生まれ北半球生まれと同じ日本時間での誕生時刻で確定した後、年支と月支の十二支を対沖する十二支に置き換える
恒気法による暦(二十四節気)を使う場合誕生時刻+地方時差日本時間での誕生時刻
干支の補正 恒気法による暦(二十四節気)を使う場合

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。