四柱推命と中国歴代王朝のタイムライン

四柱推命の歴史は中国王朝の歴史でもあります。

紀元前1600年の殷(いん)王朝から1368年の明(みん)王朝まで、四柱推命が今の形になるまでを追いかけてみてください。

紀元前(BC.)

 

1600
年~

殷(いん)

十干・十二支の誕生

1027
年~

周(しゅう)

生成五行ができる

770
年~

春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)

十干に五行が割り当てられ、相克五行が作られる

221
年~

秦(しん)

十二支に動物が割り当てられる

202
年~

前漢(ぜんかん)

相生五行ができる

西暦(AD.)

 

23
年~

後漢(ごかん)

十二支に五行が割り当てられる

618
年~

唐(とう)

年干中心の四柱推命の元となるものがつくられる

960
年~

宋(そう)

日干中心の四柱推命の元となるものがつくられる

1368
年~

明(みん)

四柱推命の聖典「滴天髄」が記される

近代

 

1912

中華民国の成立

秦の始皇帝以来続いた皇帝政治が終わった

1949

中華人民共和国の成立

毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言

1966
年~

文化大革命

国策により占術文化が排除される。多くは海外に受け継がれた

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

こよみ

前の記事

新暦と旧暦の整理
こよみ

次の記事

命式と均時差